キッチン雑貨の目的に応じた使い方をする
こちらは、もっともシンプルな使い方です。数多いキッチン雑貨のなかでも、お茶碗やコップは代表的存在ですよね。それぞれの目的に応じた使い方をすると無難です。それらを購入するときは、デザインなどの見た目よりも使い勝手を意識して選びましょう。もし、見た目を考えるのなら、同じ色で統一する方法があります。特に、収納ボックスを使った「見せる収納」におすすめです。
ほかのものをキッチン雑貨として使う方法も
キッチンをすっきりさせるためには、食器棚などの収納スペースを有効活用しましょう。キッチンには、鍋やフライパンのような大きいものから、お箸やスプーンなどの小さいものまでいろいろなものが存在します。それぞれの使い勝手を考えるためには、収納ボックスなどで間仕切りをするとよいですよね。その場合、ファイルボックスなどオフィス用品を代用する方法があります。また、お菓子の空き箱を使うことで、お金の節約にもつながります。
キッチン雑貨はキッチン以外でも使える
キッチン雑貨をオフィスで使うこともできます。積み重ね可能な収納ボックス(ケース)には、引き出しタイプ以外のものがあります。こちらのタイプは前面が低くなっているため、上段のボックスを置いたままで使えることも少なくありません。こちらのタイプを持っている人は、逆さにして使うことも考えましょう。そうすることで、収納ボックス1個を2個分としての活用も可能です。前述の収納ボックスを逆さに置くと底面が上になるため、ほかのものを置いても安定します。さらに、収納ボックスの前面も使えるため、ちょっとした書類を置くのに役立ちます。もちろん、積み重ねは最小限に留めることが大切です。
キッチン雑貨は実用品でありながら遊び心にあふれた製品なので、購入する際はデザインのセンスが問われます。使いやすさを保ちながら、可愛げがあっておしゃれなデザインの一品を選ぶのが楽しく使うコツです。