電子タバコと加熱式タバコのちがいは?
2020年4月より、改正健康増進法が全面施行されるなど、愛煙家にとって逆風が強まっています。そんな中、ひと筋の希望の光として近年人気を集めているのが電子タバコです。電子タバコとは、電熱線を用いて様々な液体(リキッド)を気化させ、その水蒸気を吸引するもの。火を使わないで電気で熱するところが、紙巻きタバコとの大きな違い。日本では一般的に、リキッドにニコチンが入っておらず、一般販売できるものを「電子タバコ」と呼び、タバコの葉を熱してニコチンを吸引する「加熱式タバコ」と区別されます。
おいしいし安い?!電子タバコのメリット
電子タバコが人気を集めている理由として、様々なフレーバーを楽しめる点があげられます。愛煙家にうれしいタバコ味はもちろん、紅茶であったり、フルーツ、ハーブ、チョコレートなどさまざまな味が用意されています。ニコチンが配合されていないものなら健康的、これで禁煙できるかもと、電子タバコに期待する声も愛煙家から多数聞かれます。また、紙巻きタバコに比べて、コストパフォーマンスもよいようです。
電子タバコにはデメリットも
一方で、身体に及ぼす影響については長期間にわたって取られたデータがほとんどないことを理由に、電子タバコ=健康とは言い切れないと主張する専門家もいます。また、電子タバコが出す蒸気は無害の水蒸気ではなく、有害物質も含まれているのだそうです。レストランなどによっては、電子タバコであっても店内使用を禁じるところもあります。電子たばこを入り口にして、それが喫煙習慣につながってしまうことを懸念する声も聞かれます。こうやって見ていくと、愛煙家にとって肩身の狭い状況がしばらくは続きそうです。
電子タバコは紙タバコと違い、タバコを燃焼させるのではなく蒸すことによって蒸気を吸引します。なのでニオイが少なくタールが含まれておりません。